こんばんは
今回は「心に余裕を作るためのヒント」をご紹介します。
環境に優しく、一人一人ができるエコなアクション、サステナブルやエシカルな生活など、
自分にも人にも環境にも優しくありたい。
理想はそうだけど、自分の心に余裕がなかったりすると、
☑︎ 自分や周りに優しくしたいのに優しくできない
☑︎ 自分にイライラしてしまう
☑︎ 思っているのに行動に移せない…
みなさんは、このような経験はありませんか?
実際に私自身、あれもこれもとやりたいことや、やらなくてはいけないことを詰めすぎた結果…
時間がないが口癖に、
自分にイライラしてしまう、
心に余裕がなくなり空回りしてしまうなど、
気づくと、周りだけでなく自分を大切にできていないことが多々ありました。
けれど、実は、ちょっとした心がけの違いや少し意識を変えるだけで、
心の余裕は誰でも作ることができるんです。
今回は、私の体験談を踏まえ、
「自分の時間」=「心の余裕」をつくるヒントをいくつかまとめました。
今回の投稿が一人でも多くの方の一助となりましたら幸いです。
1.まとまった時間をつくる

■ そのコツとは…
・早起きの生活にシフトする!
・何もない日・時間帯を設ける
・バーチカル手帳で時間の使い方を見直すなど
(見開きで1週間を見渡せる手帳で1日を縦に区切った手帳)
■ Bene編集部の体験談…
朝の時間は、家族が起きてくるまで、
家を出るまでというように、タイムリミットが1日の中でも明確!
ここでのポイントは、周りに左右されにくい 「早起き」が最大のメリットです。
この時…
睡眠時間は削らず、10分でも早く寝て、早起きすることがポイント!
以前と比べ、朝は自然とアラームが鳴る前に起きれるように↑
朝のまとまった時間は、幸せな時間に焦点を当てた「Positive News」をみるようになりました。
2.すきま時間をつくる

■そのコツとは…
・ちょっとした待ち時間を有効活用
・すきま時間にできること
・名もなき家事を消化するなど
■ Bene編集部の体験談…
名もなき家事を「やりすぎ」から「ほどよい」へシフト!
わざわざ時間をガッツリとらず、すきま時間に片づけることで、意外と捗り、案外こんな短時間でできてしまうものなのか!と驚きの発見も。
もし、中途半端になってしまっても、次のすきま時間にすぐに取り掛かればOK〜ぐらいのスタンスがおすすめです♪
3.無駄な時間をなくす

■ そのコツは…
・持ち物をシンプルにする
・やりたいことをリスト化しておく(TO DOリスト)など
■ Bene編集部の体験談…
家にあるもの、持ち物をシンプルに!
掃除では、細々した洗剤類は粉石鹸や重曹に変え、入れ物も瓶などにシフトして収納。
ラベルシールを貼って一目で何が入っているかどのくらい入っているかも分かり、無駄にストックを買うことも減り、収納ケースがスッキリ・コンパクトに!
探す手間が一気になくなり、モノの多さが時間を奪っていたのね…とつくづく実感しました。笑
4.最後に

自分の時間(心に余裕を作る)をつくるヒントをご紹介しました。
心に余裕がないときほど、無理は禁物です。
ありのままの自分を受け入れ、心に余裕が生まれれば、自分や周りの人にも優しくできるはず。
ほんの少しの時間でも、すべてのしがらみから逃れ「素の自分」でいられる時間を持つことが「心の余裕」を持てる秘訣のように感じています。